『本好きの下剋上』レビュー|読書家の魂が病弱な少女に宿り、本を求め続ける異世界奮闘記

あらすじ

本が大好きな女性・本須麗乃は、地震で崩れた大量の本に押しつぶされ命を落としてしまう。大学を卒業し、司書として働くはずだった矢先のことだった。

次に目を覚ましたとき、彼女は異世界の病弱な少女マインの体に宿っていた。

「本が読みたい。本に囲まれて暮らしたい」
その願いは変わらない。けれど、この世界では本は貴族だけが持てる高級品であり、庶民の間には存在すらしない。兵士の子どもであるマインにとっては、決して手が届かない代物だった。

さらにマインの体は異常なまでに虚弱で、少し動くだけで高熱を出し死にかけるほど。子どもが家計を助けるために奉公に出るのが当たり前の環境でも、彼女だけは免除されている。生活は貧しく、街は不衛生で、排泄物すら窓から投げ捨てられる。

それでも本を求める気持ちは揺るがない。
「なら、自分で作ればいい」

第一部は、無謀ともいえる挑戦に向かって突き進むマインの奮闘を描く。

本好きの下剋上』小説版PV(TO Books公式YouTubeチャンネルより)

 

評価

絵の美しさ
演出力
キャラ魅力
世界観
ストーリー

※評価は筆者の主観に基づくものです。

総合: 4.6 / 5

おすすめポイント

  • マインの暴走っぷりが面白い
    本を求めるあまり常識外れの行動に走るマイン。その執念と突拍子もない言動はユーモラスで、読んでいて飽きない。

  • 読書家ならではの豊富な知識
    麗乃時代に培った知識を総動員し、本を生み出すための工夫を重ねていく。その現代知識をどう応用するのかという試行錯誤が、読者をワクワクさせる。

  • 緻密な世界観と社会描写
    貴族と庶民の格差、宗教、衛生環境など、独自の文化や社会構造が細かく描かれている。物語を進めるほどに広がる世界観の奥深さが魅力。

  • 原作の魅力
    『小説家になろう』発の大人気作。連載中はランキングをぐんぐん伸ばし続け、最後まで高い支持を得た。
    通常、なろう作品は序盤で評価が固定されがちだが、『本好きの下剋上』は緻密な設定とキャラクターたちの物語によってファンを増やし続けた。最後まで面白い名作として高く評価されている。

  • 私自身のファンとしての視点
    原作小説はすでに3周ほど読み返しており、何度読んでも新しい発見がある。現在は漫画版の更新も毎回楽しみにしている。
    また漫画版は少し特殊で、原作の各部ごとに分かれて同時連載されているのも特徴。第一部から第四部までそれぞれ作画担当者が異なり、部ごとに独立した形で展開されている。漫画版はまだ第4部までの範囲が連載中で、第5部以降は未展開となっている。
    小説家になろうに掲載されている原作小説は全5部構成で完結しています。続きが待ちきれない人は原作もぜひ読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました